取扱説明書:草葉のブログへようこそ、エチー絵をご希望の人は左のPROFILEからpixivへどうぞ。
PROFILE
CALENDER
NEW DIARY
(01/13)
(12/29)
(08/12)
(05/09)
(12/25)
LINK
風強すぎだろ常考
強風の時はバイクはお休みしていただいて車での移動
土曜日といえばいつもサンドブラストの素材探しが定番となってて、今日も今日とてホームセンターとダイソーをめぐる訳です。
地元のダイソーでは素材になるようなライターは買い占めてしまったので、隣町のダイソーまで足を伸ばすのだが収穫はゼロ、全然ねぇよ・・・
ダイソーって商品のローテーションが異常に早いから在庫がなくなった時点で絶版になる事もしばしば・・・
一応他に買ったのはホムセンでハンディ掃除機を購入、サンドブラストで砂の回収用に家に置いてある奴を生贄にする代わりに新品を購入しましたw
安物とはいえ新品を速攻で壊れるかもしれない環境で使うリスクは犯せないよね
「別に私が黄砂飛ばしてる訳じゃないですよー」
関東では黄砂が飛び交って大変だったそうで・・・
強風の時はバイクはお休みしていただいて車での移動
土曜日といえばいつもサンドブラストの素材探しが定番となってて、今日も今日とてホームセンターとダイソーをめぐる訳です。
地元のダイソーでは素材になるようなライターは買い占めてしまったので、隣町のダイソーまで足を伸ばすのだが収穫はゼロ、全然ねぇよ・・・
ダイソーって商品のローテーションが異常に早いから在庫がなくなった時点で絶版になる事もしばしば・・・
一応他に買ったのはホムセンでハンディ掃除機を購入、サンドブラストで砂の回収用に家に置いてある奴を生贄にする代わりに新品を購入しましたw
安物とはいえ新品を速攻で壊れるかもしれない環境で使うリスクは犯せないよね
「別に私が黄砂飛ばしてる訳じゃないですよー」
関東では黄砂が飛び交って大変だったそうで・・・
PR
2月13日に防衛省が新型戦車の試作車両を公開しましたなぁ
なんだかモジュラー装甲の搭載でまたレオパルド2A6と似てるとかそんな話題が出てきてるみたいですw
(90式の導入の際にもレオパルド2A4と酷似しているとかそんな話しがあった)
なぜかボールペンで描いてみた。
なんだか小柄な感じで日本の狭い土地に合わせて作ったって雰囲気がよく出てるねw
車重も90式より6トン軽量になってます
武装の面では特に変わりはないんだけど、120mm滑腔砲はラインメタルじゃなくて日本製鋼所製になってるみたいね、90式の時に採用を見送られたやつと同等かそれ以上なんだろうから命中精度もよくなってるものと思われます。
公開された射撃映像はあまりにも反動が少ないので、キムチの人たちがワイヤーで固定してるに決まってるニダーとか言ってました。戦車横に置かれた観測装置(?)の三脚の足がワイヤーに見えるんだそうだ。
それにしてもアクティブサスペンションというのはすごいなぁ
たぶん今回の戦車も第3.5世代戦車になるんだろうけど、第4世代戦車に必要な要素ってなんだろうな?
あれか!
多脚歩行戦車か!!
関係あるんだか無いんだか、とりあえずイージス艦あたごの衝突事件について
何が問題って漁船に偽装した工作船が自爆テロなんてシチュエーションも考えられる国防上の大問題な気がする・・・
新型戦車も対ゲリラ仕様をコンセプトに開発してるんだし、こっちの問題にも耳を傾けなきゃいけないね
艦隊防空の要イージスシステムも足元はお留守でしたなんてちょっと笑えないのぅ
拍手レス
>>HD-DVDを買った人が不憫ですね。でも多少なりとも、先見の明ってのは必要なんですかね。
HD-DVD買った人は確かに可哀相なんですが、先見の明以前にベータVHS戦争の二の舞をやらかしてる真っ最中にそういった物に手出す方も出す方だと思いますw
ま、正直誰が悪いって、やっぱ企業だよね。消費者蔑ろにしすぎだ
なんだかモジュラー装甲の搭載でまたレオパルド2A6と似てるとかそんな話題が出てきてるみたいですw
(90式の導入の際にもレオパルド2A4と酷似しているとかそんな話しがあった)
なぜかボールペンで描いてみた。
なんだか小柄な感じで日本の狭い土地に合わせて作ったって雰囲気がよく出てるねw
車重も90式より6トン軽量になってます
武装の面では特に変わりはないんだけど、120mm滑腔砲はラインメタルじゃなくて日本製鋼所製になってるみたいね、90式の時に採用を見送られたやつと同等かそれ以上なんだろうから命中精度もよくなってるものと思われます。
公開された射撃映像はあまりにも反動が少ないので、キムチの人たちがワイヤーで固定してるに決まってるニダーとか言ってました。戦車横に置かれた観測装置(?)の三脚の足がワイヤーに見えるんだそうだ。
それにしてもアクティブサスペンションというのはすごいなぁ
たぶん今回の戦車も第3.5世代戦車になるんだろうけど、第4世代戦車に必要な要素ってなんだろうな?
あれか!
多脚歩行戦車か!!
関係あるんだか無いんだか、とりあえずイージス艦あたごの衝突事件について
何が問題って漁船に偽装した工作船が自爆テロなんてシチュエーションも考えられる国防上の大問題な気がする・・・
新型戦車も対ゲリラ仕様をコンセプトに開発してるんだし、こっちの問題にも耳を傾けなきゃいけないね
艦隊防空の要イージスシステムも足元はお留守でしたなんてちょっと笑えないのぅ
拍手レス
>>HD-DVDを買った人が不憫ですね。でも多少なりとも、先見の明ってのは必要なんですかね。
HD-DVD買った人は確かに可哀相なんですが、先見の明以前にベータVHS戦争の二の舞をやらかしてる真っ最中にそういった物に手出す方も出す方だと思いますw
ま、正直誰が悪いって、やっぱ企業だよね。消費者蔑ろにしすぎだ
東芝、HD DVD撤退…米で敗北、とどめ
HD-DVDがついに事実上撤退となってしまわれた・・・
正直当初の規格争いではHD-DVDを支持してました。
なぜかといえばメディアのコスト問題です
ブルーレイは保護層が0.1mmと薄くあまりにも耐久性がないためカートリッジ式が採用され、HD-DVDの保護層は0.6mmとDVDと同じ厚さで、従来のDVDと変わらない運用が可能で尚且つメディアの生産では従来のDVDのラインを流用することで、メディアのコストを下げることが可能だったそうだ、なんだけど
後にブルーレイはTDKのハードコート技術の導入で優れた耐久性を獲得してカートリッジが不要のメディアに、HD-DVDはメディアのコストというアドバンテージを失ってしまったのだ
現在HD-DVDとブルーレイのメディア価格を比較すると、なんとブルーレイの方が安かったりするのです。
これは結局将来性と生産量の違いによりブルーレイメディアのコストが安くなったんだろうね・・・
それにしてもカートリッジ式では規格として普及しにくいことくらい松下が一番解ってるだろうに・・・(DVD-RAM的な意味合いで)
先にそういう問題は解決しておけと思うね、そうポンポン規格変えられちゃ一番困るのは消費者なんだぞっと
考えても見ればこの規格争い、相手は松下とソニーとシャープ三社となれば誰もが容易に結果を想像できただろうけどね、ブルーレイ陣営とHD-DVD陣営が共同で新しい規格を作るという話しが一時期出てたけど、どう考えたってどっちかに統一したほうが早いもんなぁ。
とりあえずメディア価格重視の俺は途中からブルーレイ派になる訳でした
でもきっと俺がブルーレイドライブを買うのはドライブが1万円台位まで下がった頃になりそうだw
今大枚をはたいてまでブルーレイなんぞ買う価値なんてないしね
拍手レス
>>ニコニコから来ました。zippoの加工についての詳しい手順を載せていただけると嬉しいです。
よこそ
わかりやしたー、今週中には手順なんかをまとめて見ますYO
HD-DVDがついに事実上撤退となってしまわれた・・・
正直当初の規格争いではHD-DVDを支持してました。
なぜかといえばメディアのコスト問題です
ブルーレイは保護層が0.1mmと薄くあまりにも耐久性がないためカートリッジ式が採用され、HD-DVDの保護層は0.6mmとDVDと同じ厚さで、従来のDVDと変わらない運用が可能で尚且つメディアの生産では従来のDVDのラインを流用することで、メディアのコストを下げることが可能だったそうだ、なんだけど
後にブルーレイはTDKのハードコート技術の導入で優れた耐久性を獲得してカートリッジが不要のメディアに、HD-DVDはメディアのコストというアドバンテージを失ってしまったのだ
現在HD-DVDとブルーレイのメディア価格を比較すると、なんとブルーレイの方が安かったりするのです。
これは結局将来性と生産量の違いによりブルーレイメディアのコストが安くなったんだろうね・・・
それにしてもカートリッジ式では規格として普及しにくいことくらい松下が一番解ってるだろうに・・・(DVD-RAM的な意味合いで)
先にそういう問題は解決しておけと思うね、そうポンポン規格変えられちゃ一番困るのは消費者なんだぞっと
考えても見ればこの規格争い、相手は松下とソニーとシャープ三社となれば誰もが容易に結果を想像できただろうけどね、ブルーレイ陣営とHD-DVD陣営が共同で新しい規格を作るという話しが一時期出てたけど、どう考えたってどっちかに統一したほうが早いもんなぁ。
とりあえずメディア価格重視の俺は途中からブルーレイ派になる訳でした
でもきっと俺がブルーレイドライブを買うのはドライブが1万円台位まで下がった頃になりそうだw
今大枚をはたいてまでブルーレイなんぞ買う価値なんてないしね
拍手レス
>>ニコニコから来ました。zippoの加工についての詳しい手順を載せていただけると嬉しいです。
よこそ
わかりやしたー、今週中には手順なんかをまとめて見ますYO
先週の日曜日、相も変わらず雪で高速が全線通行止めだったが、最寄の駅まで車で行って電車乗り継いで電気街いってきましたよ
今回の目的はといえば、モニターです
以前からずっとデュアルモニターかワイドモニターに換えようと思ってたんだけど、ワイド(のVAパネルね)はまだ値が張るので、今持ってる17インチモニターを利用してデュアルモニターにしてやろうと計画
予算は5万で17インチVAパネルのモニター
まぁ、そんな難しい条件じゃないよねw
という訳で買ったのが、ナナオのS1731 4万円後半でした。
S1931が2千円違いで売ってたみたいだけど俺がいった時には売り切れてたね(´・ω・`)
19インチと17インチのデュアルとか違和感ありそうだからどの道17インチを買ってたと思うがw
それにしても各会社でモニタの初期の色味というのは結構違うもんだねぇ、今まで使ってた三菱の液晶はかなり寒色寄りでナナオは暖色寄りな印象、というより三菱テメー青すぎだ!w
買ってから一度もキャリブレーションしてなかったから、それが普通に感じてたんだろうけど、比べるととんでもなく青い!
モニター1から2にウィンドウ移動させると普通に色が変わってたりして吹いたw
デュアル便利~
ちなみに今まで買うのを躊躇してたんだけど、買う切っ掛けとなったのはチルノライター動画のタグですw
「三菱のグレアパネル使いのうp主」てタグ
なんかすげー不名誉な気がして仕方ないんだよw
確かに三菱のTNパネルでグレアだよ、これでも当時はナナオのやつより高かったんだぜ・・・orz
今回の目的はといえば、モニターです
以前からずっとデュアルモニターかワイドモニターに換えようと思ってたんだけど、ワイド(のVAパネルね)はまだ値が張るので、今持ってる17インチモニターを利用してデュアルモニターにしてやろうと計画
予算は5万で17インチVAパネルのモニター
まぁ、そんな難しい条件じゃないよねw
という訳で買ったのが、ナナオのS1731 4万円後半でした。
S1931が2千円違いで売ってたみたいだけど俺がいった時には売り切れてたね(´・ω・`)
19インチと17インチのデュアルとか違和感ありそうだからどの道17インチを買ってたと思うがw
それにしても各会社でモニタの初期の色味というのは結構違うもんだねぇ、今まで使ってた三菱の液晶はかなり寒色寄りでナナオは暖色寄りな印象、というより三菱テメー青すぎだ!w
買ってから一度もキャリブレーションしてなかったから、それが普通に感じてたんだろうけど、比べるととんでもなく青い!
モニター1から2にウィンドウ移動させると普通に色が変わってたりして吹いたw
デュアル便利~
ちなみに今まで買うのを躊躇してたんだけど、買う切っ掛けとなったのはチルノライター動画のタグですw
「三菱のグレアパネル使いのうp主」てタグ
なんかすげー不名誉な気がして仕方ないんだよw
確かに三菱のTNパネルでグレアだよ、これでも当時はナナオのやつより高かったんだぜ・・・orz
SEARCH
SEARCH ENGINES