忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
取扱説明書:草葉のブログへようこそ、エチー絵をご希望の人は左のPROFILEからpixivへどうぞ。
PROFILE
名前 / 草葉

バナーはお持ちかえりぃ~の方がよさげですYO
このブログはリンクフリー
アンリンクフリーどぅぇす
このブログにない絵も公開されてるかもなPixivは下をクリック

Pixivへ
無駄に草葉の動向を知りたい方は
Twitterへどうぞ

 拍手してみる

メールはこちらをご確認ください。
このブログは健全ブログですな絵は載ってません、あしからず
CALENDER
∵01 2025/02 03∴
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2年くらい前までやってたんですけどね、周りが引退しちゃったんでやめちゃいましたね
それに当時は某メーカーの改造ガスガン発砲事件が多発してたんで、夜にこそこそとやるしかなかったんだよ・・・

ちなみに所有する長物電動ガンはFA-MASしか持ってないんで
当時出たばかりのMP7がメインウェポンでした
金が無くてフリーマーケットで買ったFA-MASは
HOPすら付いてなくて命中精度が死ぬほど悪かった
FA-MASからMP7に変えた時はあまりの命中精度の良さに感動したよ。
MP7はアイアンサイトを外してワルサーダット乗せて実用性アップ、機動力なら普通の長物より全然イイヨ

ガンラック
そして実はサバゲーなんてやる予定微塵もないのにVSR Gスペック買ってしまった・・・
スコープにハリススタイルのバイポッド+予備マグ×3で4万円也
お座敷シューター用にしてはちょっと無理があるんじゃねー的な・・・
とりあえず今はお部屋のインテリアになってもらってますYO
電動USPは自分で買ったけどグロック18Cは貰い物
サバゲーしてー!
にとり
にとりのMP7はホロサイト仕様
羨ましいぜ、ホロサイトなんて手が出ねぇーっつの・・・

 拍手してみる

PR
あまりの暑さに簡易設置型電気式チルノ通称ウィンドウエアコン買っちまったよ
土曜日には室温が37℃を記録、流石に絵描くにも集中できない
と言う訳で快適な生活を求めて買っちゃいました。
セパレート型のエアコン買っても良かったんだけど、設置場所と部屋の状態に難がありまして・・・
設置の過程はちょっと面倒だけどバッチリ自分で施工しましたよ。

ウィンドウエアコンはCOP値2.67(高いセパレート型だと5とか6とか)とお世辞にも省エネとは言い難いが、正直俺自身がそんなにエアコン慣れしてないので、きっと電気代が跳ね上がるということはないとおもふ
それよりパソコンの電力消費の方が心配だったり

それにしてもクーラー設置した直後からずいぶんと暑さが落ち着きましたね!!


それとEeePCはやっぱりメモリ2GBにするとハイバネーションが死ぬね
そりゃそうだ俺のEeePC Cドライブの残り容量が1.1GBしかないんだもの・・・
もっとダイエットできないものか・・・、なんで同じXPなのに残り容量3GBの人とかいるのさw

チルノ

pixivバージョンはヘッドホン付き

 拍手してみる

連日暑いですねー
暑すぎて集中力が続かないので省エネモードです

チルノ
ぽけ~

 拍手してみる

さーメモリーを買ってきましたよ
メモリーっつってもDDRにSDメモリーカードなんですが
めもり~
いまやClass6規格のSDHC16GBが6,000円くらいで買えてしまうんだからいい時代だよねぇ
ノート用のDDR2 2GB(D2N667CQ-2GLZJ)だって5,280円・・・
UMAXのDDR2 4GBは9千なんぼでした

早速新しいメモリーをEeePCに付けちゃいましょう
DDR2
ノートのメモリー交換はしたことがなかったので外し方がわからなくて戸惑ったけど
トラブルもなく交換完了
動作も問題なしでした。
その後虎の巻を参考にしつつRAMディスク化

それと16GBのSDHCもきちんと認識しました(しなきゃ困るが)
これはデータ保存用としてEeePCに常駐してもらいます

後はUMAXのメモリーを母艦にセットしてremapをoffにして3GBをメインメモリー4GBをRAMディスクにしました。
やっておいてなんだけど、そうムキになってやるようなことでもなかった気がするよ・・・

 拍手してみる

EeePC901xのRAMディスク化は2GBメモリーを買ってからにするとして
そういえばちょっと前に32bitOSの3Gの壁を破るとか何とかって記事を見かけたのを思い出し探してみることに
【特別レポート】32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う
これは「RAMディスク友の会」というスレッドが情報元のようでです。すんばらしい発見ですな

Gavotte Ramdiskというソフトを使ってOS管理外のメモリー領域をHDDとして利用しようって事なんだけど、この手順がとにかく簡単でこんなあっさり出来るもんなのかと正直勘ぐってしまう。
Gavotte Ramdisk まとめWIKI
とりあえずまとめにも手順が載っているのでそれを参考に進めていきます
手順通り指定サイズを16MBに設定し再起動してみる。
きちんとRAMディスクであるRドライブができている。が
あれ?容量が16MBしかないぞ?システムで確認するとメインメモリからきちんと16MBさっ引かれているではないか!
つまりBIOSの時点でおいらの4GBのメモリーが3GBとしか認識されていないのだ、その為OS管理領域の3GBから16MB分RAMディスクから引かれている訳です。
あるぇー、おかしいなぁー
認識しない場合の手順ももちろんあります
BIOSでmemory remapをonにするのです
そうすれば管理外領域もBIOSが認識してくれます。

しかしだ

これP5B系特有の問題があってremapをonにするとメモリーの全容量を利用できる代わりにOS管理領域が1GB分減るんです。つまりメインメモリ2GB+RAMディスク2GB計4GBとなってしまい、俺の理想とするメインメモリ3GB+RAMディスク1GBというのができないのだ・・・
だからといってremapがoffでは3GBまでしか認識してくれないので、結局使えない事になります。

なんだよ別にメモリ2GBでもいーじゃんとか思うかもしれないけど、SAIやフォトショなんかはメモリ食うので3GBは欲しいのだ。
まだフォトショなら仮想記憶ディスクをRAMディスクに指定すればいいのだけど、SAIはそうもいかない
というか3GB積んでても確保する容量が2GBちょいとかだったりするので、2GBになると起動時655MB良くて1.5GBしか確保してくれないのだ
こいつは困った・・・

まー、とりあえず使い勝手を確認する為に
IEの一時ファイルやらページファイルやらをRAMディスクに指定して使ってみてはいるけど
正直戻そうかな・・・
それかまたメモリを4GB増設してremap offで3GB+4GBにするかなぁ


EeePC901xのタッチパッドがあまりにも使いにくかったんでよく報告があがってるEeePC900のタッチパッドのドライバーとソフトをインストールしてみたら超快適になったよ!
ジェスチャ機能は偉大だよ、机以外ではタッチパッドでなんの問題もなくなりました。
まぁ、自己責任だけどおすすめですよ。

リグル
ひゅ~・・、どさっ!
「リグルが現れた」

 拍手してみる

≪  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  ≫
忍者ブログ [PR]